PENの備忘録

主にアドラー心理学。

目的論(2)四原因説

目的論が判ると、アドラー心理学における人間理解の根幹部分が頭に入る、と個人的にはそう思っている。
まあ、とはいっても、実はこの考え方はこのアドラー心理学の専売特許というわけではないので、まずは、その歴史から紐解いていくことにしよう。
目的論の起源は哲学の古い系譜の中にあって、それを確立したのはギリシャのアリストテレスだと言われる。
彼の考えはこんな風だった。
 

<あらゆる自然物は「材料」が「原因」を経由して「概念」化されたものであり、それは「目的」に従っている>

 

これだけだと抽象的すぎるかもしれないので、たとえ話として「ノコギリ」をイメージしよう。
その工具としての成り立ちを、上記「材料/原因/概念/目的」の要素に符合させて考えると、このようになる。
 
1)ノコギリは刃と柄からなる(材料)。
2)人間は素手で木を剪定できない(原因)。
3)ゆえにノコギリは人が手で持てる剪定用具として形成される(概念)。
4)つまりノコギリは木を剪定したいという人の望みによって生まれたのだ(目的)。
 
こうして見れば、「材料/原因/概念」を「目的」が主導する立場となっているのが分かるだろう。
つまり、木を剪定したいという目的があるからこそ、その状況に応じて刃を使う必要が生まれ、そこで用意された材料が、ノコギリとして成形される。
 
アリストテレスは、これら要因を目的に従えて組み合わせていくこの解析方法論を、四原因説(しげんいんせつ)という名で呼んだ。
私は、これこそ人間行動を理解するのに適した理論だと思う。
なぜなら、人がある行動をとる背景には、いつも目的に即して複数の要因が考えられるからだ。
たとえば同じ泣くという行為でも、人間にはあくびによって涙することがあるだろうし、個人の性格ゆえに泣くこともあれば、打算で噓泣きすることだってあると思う。
そして究極的な言い方をすれば、それら要因の共通目的として「人間が生命活動を継続するためにそうしている」という事情が見つけられる。
こうして人間行動の背景、そのパターンを明らかにして「その人の内部で目的論的に何が起こっているのか」が、直感的に洞察できるようになれば、人間関係の中で、何が起こっているのか、どうすれば上手くいくのかが判明する。
アドラー心理学が優れていると私が思うのは、その洞察が「現実における正確な地図」となるからであり、その地図があれば未来が予測できるし、今後の道行きを適切に検討できるようになるからだ。
 
次項からは、「材料/原因/概念/目的」を考察することで、理論の細部に分け入っていく。

目的論(1)目的論の概要

「公理」とは、ある理論を語る上での出発点であり、真だと仮定される、最も基本的な前提のことだ。
アドラー心理学では、「五つの基本前提」という諸理論が、この公理の部分となる。
まずは、そのうち基本中の基本、「目的論」にあたってみよう。
基本と書いたけれど、これは理論全体において奥が深いポイントだし、それゆえに誤解が多いように思う。
ためしにインターネットでアドラー心理学を紹介するウェブページに飛んで、目的論の解説を見てみる。
いわく、アドラー心理学の目的論とは<人間の全ての感情や行動はある目的を達成するために生み出される>という考え方だとされており、
その但し書きには、フロイトらによって提唱された原因論<人間の感情や行動は過去の原因から生み出される>という考えに対峙するものだ、と書かれている。
アドラー心理学を学んでいくと分かるのだけど、この理解はやや一面的だ。
というのも、上記の
>フロイトらによって提唱された原因論<人間の感情や行動は過去の原因から生み出される>
という考え方は、アドラー心理学にも存在しているからだ(ライフスタイルと呼ばれる幼少の経験に即した人格理論がある)。
アドラー心理学はカウンセリングにおいて確かに人間行動の目的を重視するのだけれど、ここでの目的とは「過去と対峙する未来」というよりは、「受動的態度と対峙する主体的態度」だと言う方が、実態に近いと思う。
たとえば、「実はあなたの症状は過去の事件から生み出されているのです」という言い方は、アドラー心理学でも可能と言えば可能なのだが、
ただし、「過去の事件からその症状が機械的に生み出された」という風には考えない。
じゃあ何からどのように生み出されるのかと聞かれると、「過去の事件の影響があるかもしれないし、または肉体の生理的反応が大きいかもしれないし、あるいは現在の人間関係による影響なんかもあるかもしれませんね」と答えるだろう。
しかし、「いずれにせよ、それは機械的反応ではなく、つまり何か外的なものから生み出されているのではなく、何らかの目的を達成するために本人が生み出している行動の一つです」と続けるだろう。
ここで先ほどの「過去と対峙する未来というよりは受動的態度と対峙する主体的態度に近い」と言ったことに繋がる。フロイト派との違いはこの辺りのニュアンスになるかもしれない。
じゃあ人間行動の目的にはどんなパターンがあるのかと言うと、実はこれが楽しくも、とても大切な基礎議論だ。順に考えていこうと思う。

コモンズの悲劇

「コモンズ(共有地)の悲劇」という話がある。
これは、アメリカの生物学者であるギャレット・ハーディンが1968年に発表した論文なのだが、概要はこんな風である。
1)ある羊飼いの集団が共同の牧草地を所有している。
2)その集団に競合的な羊飼い達しか居なければ、彼らは利己心に従って自由気ままに群れの羊を増やし続けるので、共有地は荒れ果てて皆の生業が持続できなくなってしまう。
あるいは、その競争の中で生き残った羊飼いの一人が全ての牧草地を独占するので、他の者が生業を持続できなくなってしまう。
これがコモンズの悲劇だ。
3)そこで、別の協力的な羊飼い達は、飼育できる羊の数を話し合って共有地を保護することで、生業を持続可能にしようとする。
こうして、問題は解決に近づくわけだ。
この原則の応用範囲は幅広い。
大きな観点では地球環境問題などがそれにあたるだろう。たとえば統計によると、太平洋や大西洋のマグロ、タラ、ヒラメなどが、人類の漁業によって過去50年で約90%減少している。食物連鎖ピラミッドのどこかが欠ければ、天敵が消えた別のどこかが果てしなく増殖し、それによって別のどこかが絶滅すれば、生態系の循環が壊れていく。これは「利己的な羊飼いによるコモンズの悲劇」の一つだ。
もっと身近な例で言えば、公共施設の利用があげられるかも知れない。たとえば、ある図書館が仕入れた村上春樹の新作があるとしよう。その一冊を借りた愛読者の一人が、ずっと本を返し忘れたフリをして保有する。すると他の人の待ち時間がどんどん延びて全体が不幸になっていく、まあそういったことだ。
ここには「競合」「協力」の二項対立がある。
つまり、ここでの競合とは、利己的な個人がひたすら自己利益のみを追求することで周辺生態系を滅ぼしてしまうような姿勢のことだろう。
これに対して、協力とは「資源」「共同体の生活」といった環境を話し合いによって保護し、持続させていこうとする姿勢を指している。
アドラー心理学を本気で学ぶと、この「協力」的な心構えを自分の考え方の中に浸透させることができる。
本当にそんなことが可能なの?と思われるかも知れないが、それを可能にしてしまうのが、凄みなのだ。

アドラー心理学との出逢い

考えあぐねた私は、背もたれに体を預けた。
どうしたものだろう、このブログを。
なにかを連作で書き始めようと思い至り、勢い余ってこの場所を開設したところまでは良かったが、そこで指が止まった。
私の暮らしは、言ってみれば生活資材をコロニーに運び込む働き蟻の日常と同じ類いのものだ。
何とか細胞を発見したわけでもないし、社会不正を告発して打ち倒すべき難敵も、残念ながら閃かない。
ペンを片手に思い悩んだ挙句、ふと、遺書を書いてみるのはどうか、と思った。
面白いアイデアだと思い、顔がほころんだが、「自分の理想の葬儀」を熱弁する段になって寿命が縮まりそうな気がして中止した。正気ではない。
やはり書き残しておかねばならない程の事柄があるとは思えないのだ。
しかし、そうだ。
そのとき、私の頭に煌いたのが、このところ三年ほど私が学んできた、とある心理学のことだった。
 
記憶は遡り、2014年の春。
Amazonでは、ある書籍に星満点の評価が立ち並んでいた。
その画面を睨みながら、私は脳裏に浮かぶいつもの想念を感じていた。
いわく「きっとこの本によって社畜人生が変えられるだろう……順調に出世を繰り返して……田園調布に一軒家を建てるほどの新たな局面を迎えてしまうに違いない……そして閑静な住宅地で老後を迎え……」と。
何度となく、同じ期待のもとに、自己啓発本を見かける度にこうした思いを繰り返してきた。
性懲りもなく下心に突き動かされた私は、「嫌われる勇気」を手に取った。(正しくはクリックした

100万部以上の売上を記録した、この一冊を知っている人は多いだろう。
著名なベストセラーであり、最近では香里奈を主演としたドラマにもなっている。
私はいつものように宅急便の宅配日時を指定した。
そのときは、この心理学との付き合いがこれほど長くなるとは夢にも思わなかったのだが。
名前を「アドラー心理学」と言う。
理論は巧妙にして深遠、平易にして汎用、その応用性は限りなく、学究の門戸は誰にも鷹揚に開かれ、前途洋々の……この辺で良いだろう。
これが私とこの心理学との始まりだった。

私の理解は、基本的には日本アドラー心理学会の理解に依拠している。
アドラー心理学には、まるで修行僧のように、自分の考え方を深めていく自己啓発の側面がある。
同時に治療の側面を持ち合わせている。
ここでの治療とは、カウンセリングによる問題解決を指す。
アドラー派のカウンセラーは、やってきた相談者に対して「今日はどうしましたか」と尋ねて、日常の問題を聞き出していく。
たとえば、誰それと仲良くすることができず困っている、と持ちかけられる。
その話を聞いて「相談者個人の私的な考えかた」や「生活環境」を明らかにする中で、トラブルの勘所を探る。
そうして相談者の思考を追い込み漁のようにある方向へ引きつけ、最後に「ではどうすればいいでしょうか」と言って、誘導尋問的に提案を行う。
相談者の生活に生じている問題をアドラー心理学の公式にのっとって解決に導いて行く。

おって詳説する予定なのだが、ここで言っているカウンセリングには、二段階の深度がある。
「相談者のその場限りの考え方に対応する簡易技術」と、「相談者の人生の底流にある考え方に対応する高度技術」である。
それぞれに方法論が違う。
内容を説明すると込み入った話になってしまうので今回は差し控える。

修行の側面では、これら問題解決プロセスを、相談者に対してではなく自分の実生活に当てはめて運用する。
自分の問題を自分で解決できるように公式を身に付け、鍛えていく。
Amazonでの出逢いから三年、私はこの「修行」をずっと繰り返してきた。
田園調布には、まだ一軒家は建ってはいない。
それどころか、住まいは変わってすらいないし、こうしてPCに文字を打ち込む姿は、あの頃と何も変わらない。
しかし、どうだ。
この心理学と出逢ってから今まで過ごしてきた時間には、あのとき夢想した生活を上回るだけの価値が確かにある。
今ではこう思う。

人生は、出会いで決まるのだ。